2025年も残りあと半年。
2025年を振り返って、会社も自分も大きく動いてないなと思った。
例えば、2024年の前半は、小窓を作ったり、お菓子の開発をしたり。炭火焼きを出した。
後半はクラファンをして、鶏舎を建てて、倉庫を作って、鶏舎のフル改修を行い、加工場を移転して、設備投資をした。
2023年は事務所を家から移転して、菓子製造業を取得した。2023年12月に山口は入社した。
2022年に会社を起こして、鶏舎の増設を行った。
*
2025年は何をしていたんだろうか?
今年になって明確に時間を使っていたことがある
AIだ。
これまで僕は朝から晩まで養鶏場にいたので、世間の情報に全然触れていなかった。
どうやら世間では生成AIの登場で、社会が変わっているようだった。
2025年に入ってから、1月1日にchatGTPのproプランに課金して、AIを触りまくった。
毎日3~4時間、主に文章生成AIのchatGTPとgeminiとclaudeを使いまくった。
ITにそこまで詳しくなかったが、AIに聞くと全て答えてくれるし、解説してくれるし、sumif関数、xlookup関数などのスプレットシートの関数、API、GAS、ターミナル、paython、node.js、、、、知らない単語も全然問題なかった。
社内ツールは元々slackにしていたが、いまいち使いこなせてなかったので、社員にはgoogleworkspalaceのアカウントを付与して、googlechatにまるっと乗り換えた。
最初は、slackの方が連携機能があり、使いやすいなと思っていた。
でも、geminiやchatGTPとの会話を重ねて、GASを使えば、かなりの連携ができることがわかり、それらに着手し出した。
例えば、毎日のシフトの自動読み上げ。掃除表の読み上げ。
googleフォームと連携した、情報の集約やチャットへの読み上げ
リマインダー機能やリストアップ機能など。
また、会社のメンバーの強みや特徴をツールによって計測して、それをAIと一緒に読ませて、その特徴に基づくフィードバックをgemini APIを利用して、毎日行うという機能も実装した。
この半年でかなりAIを触ってきて、色々とわかったことがあったし、業務効率化はできてきたのかなと思う。
以前、佐賀DX大賞というのを受賞したが、おそらく今年はその何倍もDXできた気がする。
会社にAIを使おうとか、業務改善質続けようという文化は根付いてきたがする。
AI時代に大事なのは、モチベーションな気がする。
なんでも叶えてくれるドラえもんがいるのに、何もやりたいことがないと、使えない。
やりたいことがある人、課題がある人(問いがある人)が強くなると思う。
かくいう僕は課題だらけ。
田舎は課題だらけ。
AIの登場は少しの希望です。
2025年の後半。もっと動いていきたい。