先日、高校の友人の結婚式に参加した。
卒業してから10年経つ。
高校の友人の結婚式に呼ばれる場合、部活や特定の仲良しグループの集団として呼ばれることが多い。
しかし、この友人は部活やグループは別で、個人的に仲良い友達だった。
なので、テーブルはその友人の高校の時の部活のグループに入れてもらった。
高校ぶりに合う人達。
28歳にもなると、関心事がそれぞれ違ってびっくりした。
最近、結婚して家を買った人もいたら、転職して次の仕事を楽しんでいる人がいたり、離婚してまた別の人生を楽しんでいる人がいたり
10年前は横一線の高校生だったのに、今は同じ28歳ってだけで、置かれてる状況はバラバラだった。
時の流れを感じた。
僕達の頃は1学年200人以上いた高校だったが、この10年で120人ぐらいになってるらしい。
ちなみに同地区に4校あったのだが、そのうち2校は合併した。
10年でこうも変わるのか?というぐらいに変化してる。
この先の10年どうなるのか?
少し不安になる。
おそらく僕が住んでいる伊万里という市町村は今後ますます人口減少の道を辿る。
8万人いた人口は今5万人しかいない。
この30年で、おそらく3万人ぐらいになるのではないかな
日本全国がそうだ。
だから、もし、経済的な意味で考えるのであれば、萎んでいっているところで、新しいことをやるのは間違えている。
増えていることに着目しないといけない。
増えている指標は、平均寿命や外国人観光客や耕作放棄など。
文書を書きながら、まとまってきたが、この先の指針として、何が増えているのか?何が減っているのか?に着目して、
減るものに関して、それを増やしに行けるのか?もしくは静観するのか?なだらかに出来ないか?を考える。
増えてるものに関しては、そこに着目して流れに逆らわず波に乗れないか?を考えるのが良いなと思った。
とりあえず、何の考えもなく文書を書いていたが、気づきのある着地に終わって良かった。
文書を強制的に書くのはこのような効果があって面白い。