素ヱコ農園の日々

佐賀県伊万里市で便利になった世の中で、手間のかかるストレスフリーの平飼いで外国産の餌に頼らないこだわりの餌作りを行っています。

【友達追加】で お得なクーポン配布中
友だち追加

学習し続けるチームにしたい

 

よく「大胆だ」と言われるが、僕はその言葉に違和感を感じる。 



f:id:matsumo_saga:20250704065151j:image

 

おそらく、新卒で農家になったり、会社作ったり、お菓子屋さん始めたり、いろいろと新しいことをやっていってるから、そう思われるのかもしれない。

 

でも、自分は自分のことを大胆だと思ったことは一度もない。

 

何よりも学び続けることを大事にしている

 

これから、日本の人口が減っていき、過疎化や介護や食料など様々な問題が浮上してくる。

 

AIをはじめ、テクノロジーがものすごいスピードで発達して社会の構造そのなものがなくなっていく。

 

気候変動や災害なども年々リスクが上がっていっている。

 

世界経済も、グローバル経済から自国の経済を守るようになったり、争いが起こったり、どうなるか不透明。

 

よく僕の学生の時代にVUCA(Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity)の時代と言われていたが、まさに今そんな感じ。

 

確実に時代は変わってきてるし、この先どうなるか。

 

そんな時代においては、変わり続けることが大事。

 

そのためは、学習し続けることが、最も大切だと思う。

 

最も学習に寄与することが、実際にやってみること。

 

だから、僕は行動を大切にする。

 

学ぶために、やっている。

 

だから、起業したこともチャレンジだと捉えてなくて、そっちのほうが学べるからやっている。

 

ファイナンスもマネジメントも企画もマーケティングも学校で学ぶよりやりながら学んだ方が吸収できる

 

やった結果、仮説が外れることもあるし、当たることもある。また、新しい発見があり、仮説が生まれる。

 

次の行動で、その仮説を検証して、また新しい仮説を見つける。その繰り返し。

 

学ぶために、行動することを大事にしている。

 

うちのチームもそうしたい。

 

これまで、これを言語化して無かったので、そうなって無かった

 

うちのチームでは、失敗や成功にそこまで重きを置かない。

 

それよりも、それをどういう意図で実施し、結果はどうで、何を学んで、次どうするか?

 

振り返りが最も大事。

 

モヤモヤしてることや、感じてることをそのままにしてしているのが一番駄目。

 

その分、学ぶことが遅れてしまうから。

 

僕は行動力があるとよく言われるが、行動力があるのではない。

 

それより振り返りを大切にしてる。 

 

うちのチームも学習を大切にしているチームにしたい。

 

振り返りをやって仮説が出たら、あとはそれを検証するだけだから、次の行動が出る。

 

日本の農業は高齢化していて今の平均年齢は67歳

 

15人ぐらいいるうちの会社の平均年齢は31歳

まだまだ若いから学び続けたい。

 

学習するチームにしたい。

 

学習するために行動の質と量をとにかく上げ続けます。